株式投資

【わかりやすく解説】ゴールデンクロスとデッドクロスとは?初心者が押さえておきたい基礎知識

nanikatoaccess
ないものはない!お買い物なら楽天市場

1. はじめに

こんにちは、まーです。
株式投資を始めると、最初によく耳にするのが「ゴールデンクロス」と「デッドクロス」。チャート分析の中でも代表的なサインであり、トレンドの転換点として注目されることが多いです。今回は、ゴールデンクロスとデッドクロスがどのような仕組みで、どのように投資の参考になるのかをわかりやすく解説します。


2. 移動平均線とは?

まず、ゴールデンクロスとデッドクロスを理解するには、移動平均線を知らなければなりません。移動平均線とは、一定期間の株価(終値)の平均値を結んだ線のこと。たとえば「5日移動平均線」は直近5日間の株価の平均を繋いでいます。

  • 短期線:5日・10日などの移動平均線(相場の短い動きを捉えやすい)
  • 長期線:25日・75日・200日などの移動平均線(相場の大きなトレンドを捉える)

3. ゴールデンクロス(Golden Cross)とは?

3-1. 定義

ゴールデンクロスとは、短期移動平均線長期移動平均線下から上に抜ける現象をいいます。

  • 例:5日移動平均線が25日移動平均線を下から上へ突き抜ける

3-2. 意味・投資家心理

ゴールデンクロスは「相場の上昇トレンドが始まるサイン」として認識されやすいです。短期的に買いが優勢になり、長期のトレンドラインよりも強さが上回った結果と捉えられます。

  • 投資家心理:上昇を期待して買いが集まりやすい
  • 注意点:必ずしも上昇が続くとは限らず、一時的な上振れの場合もあり

4. デッドクロス(Dead Cross)とは?

4-1. 定義

デッドクロスとは、短期移動平均線長期移動平均線上から下に抜ける現象です。

  • 例:5日移動平均線が25日移動平均線を上から下へ突き抜ける

4-2. 意味・投資家心理

デッドクロスは「相場の下落トレンドが始まるサイン」として認識されるケースが多いです。短期的な売り圧力が強まり、長期のトレンドを割ってきたことでさらなる下落への警戒感が高まります。

  • 投資家心理:下落が続くと見て、売りや様子見を選択する投資家が増える
  • 注意点:デッドクロスが起こっても一時的な調整に過ぎない場合もある

5. 使いこなすためのポイント

5-1. 他のテクニカル指標と併用する

ゴールデンクロスやデッドクロスだけでは、投資判断の根拠として不十分なケースもあります。

  • 出来高の増減
  • RSI(相対力指数)やMACD
  • ボリンジャーバンド

これらを併せて見ることで、より精度の高い分析が可能となります。

5-2. 相場全体・ファンダメンタルズもチェック

  • 相場全体の地合い(景気や金利動向、世界情勢など)
  • 企業の業績や財務指標(PER、PBR、配当利回りなど)

テクニカルだけでなく、これらファンダメンタルズをしっかり確認することで、クロスの有効性を見極めやすくなります。

5-3. クロスのタイミングを鵜呑みにしない

ゴールデンクロスやデッドクロスは後から振り返ると「転換点」だったように見えますが、リアルタイムではすでに株価がある程度動いた後に出てくることもあります。「クロスが出たからすぐに売買!」ではなく、相場状況や企業情報を踏まえて総合的に判断しましょう。


6. よくある質問(FAQ)

Q1. ゴールデンクロスが出たらすぐ買うべき?

A1. ゴールデンクロスは上昇傾向を示唆しますが、絶対的な買いサインではありません。必ず他の情報とあわせて検討してください。

Q2. デッドクロスが出たらすぐに売るべき?

A2. 確かに下落リスクが高いシグナルではありますが、株価が一時的に調整しているだけの場合もあります。状況に応じて判断しましょう。

Q3. 長期投資には向かないの?

A3. 短期的なトレンド変化を示唆することが多いですが、長期投資家も「大きなトレンド転換点」を把握するために参考にするケースがあります。


7. まとめ

  • ゴールデンクロス(GC):短期線が長期線を下から上に抜ける → 上昇トレンドのシグナルとして注目される
  • デッドクロス(DC):短期線が長期線を上から下に抜ける → 下落トレンドのシグナルとして注目される
  • テクニカル指標はあくまで「過去の価格データ」を基にした分析。他の指標やファンダメンタルズと併用し、総合的に投資判断を行うことが重要です。

投資を成功させるためには、一つの指標に頼りすぎるのではなく、相場の状況や企業の業績、ニュースなど幅広い情報を取り入れながら柔軟に判断する力が求められます。


8. 免責事項

当ブログに掲載している情報は、投資判断の参考となる情報提供を目的としており、いかなる投資の勧誘や推奨を意図するものではありません。最終的な投資判断は、ご自身の責任において行ってください。当ブログの情報に基づく損失や損害については一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。


関連記事

ゴールデンクロスとデッドクロスはチャート分析の入り口ともいえる代表的な指標ですが、どちらも「絶対的」ではない点がポイント。日々の値動きや出来高、関連ニュースを合わせて確認し、総合的な視点で活用してみてください。

DMM
ABOUT ME
まー
まー
駆け出しブロガー
入社した会社では、Accessを活用した基幹システムが長年運用されていました。しかし、開発者の高齢化により保守が困難となり、システムの維持・更新が急務に。 ほぼAccessに触れたことのなかった私は、ゼロから学びながら基幹システムを再構築してみることに。ついにはAccessによるシステム開発エンジニアとしてのスキルを身につけるまでに成長。 元々の業務のノウハウとそれを効率化するためのツール(Access)によって業務効率化システムをいくつも開発してきました。 みなさんの”なにか(業務のノウハウ)”とAccessで業務効率化を実現するお役に立てれば幸いです。 月30万の高配当投資も行っています。最新の銘柄情報もお届けしていきます。
googleアドセンス
記事URLをコピーしました