株式投資

【基礎知識】PER・PBR・配当利回りとは?初心者向けファンダメンタル指標のポイント

nanikatoaccess
ないものはない!お買い物なら楽天市場

1. はじめに

こんにちは、まーです。
株式投資にはテクニカル分析(チャートや指標を見る方法)と、ファンダメンタル分析(企業の業績や財務状況を見る方法)の2種類があります。今回はファンダメンタル分析の中でも代表的な「PER」「PBR」「配当利回り」について、初心者にも分かりやすく解説します。


2. PER(株価収益率)とは?

2-1. PERの基本

  • 定義:株価収益率 (Price Earnings Ratio) と呼ばれ、企業の利益(1株当たりの利益=EPS)に対して、株価が何倍まで買われているかを示す指標です。
  • 計算式: PER=株価EPS(1株当たり利益) \text{PER} = \frac{\text{株価}}{\text{EPS(1株当たり利益)}}PER=EPS(1株当たり利益)株価​

2-2. PERが高い・低いとは?

  • PERが高い:株価が割高と見られるか、または「成長期待」が高く評価されている可能性がある
  • PERが低い:株価が割安と見られるか、または「成長期待が少ない」と判断されている可能性がある

しかし「PERが高い=買ってはいけない」「PERが低い=必ず割安」ではありません。業界や企業の成長性、景気のサイクルなども考慮する必要があります。


3. PBR(株価純資産倍率)とは?

3-1. PBRの基本

  • 定義:株価純資産倍率 (Price Book-value Ratio) は、企業が持つ純資産(簿価)に対して、現在の株価が何倍まで評価されているかを示す指標です。
  • 計算式: PBR=株価BPS(1株当たり純資産) \text{PBR} = \frac{\text{株価}}{\text{BPS(1株当たり純資産)}}PBR=BPS(1株当たり純資産)株価​

3-2. PBRが高い・低いとは?

  • PBRが高い:企業の純資産に比べて、マーケットが高い評価(成長性やブランド力など)を与えている可能性がある
  • PBRが低い:企業の解散価値や資産に比べて、株価が低めに評価されている可能性がある

PBRが1倍を下回る銘柄は「株価が純資産以下」と見られ、割安と判断されやすい一方、業績不振や経営リスクが懸念される場合もあります。


4. 配当利回りとは?

4-1. 配当利回りの基本

  • 定義:1株当たりの年間配当に対して、現在の株価がどれだけの割合でリターンをもたらすかを示す指標です。
  • 計算式: 配当利回り(%)=1株当たり年間配当金株価×100 \text{配当利回り} (\%) = \frac{\text{1株当たり年間配当金}}{\text{株価}} \times 100配当利回り(%)=株価1株当たり年間配当金​×100

4-2. 配当利回りが高い・低いとは?

  • 配当利回りが高い:株価が下がっているか、企業が高配当を継続している可能性がある
  • 配当利回りが低い:企業の成長投資や内部留保に回しているか、あるいは株価が上昇している場合がある

配当利回りが高い銘柄は魅力的に映りますが、減配リスクや業績悪化の可能性もあるため、安易に飛びつかず企業の財務状況や配当方針を確認することが大切です。


5. これらの指標の使い方と注意点

5-1. 同業他社との比較が基本

PERやPBRは、同じ業種・業態の他社と比較することで、相対的な割安・割高がわかりやすくなります。業界特有の平均水準(PERが高めのIT企業、低めの金融など)があるからです。

5-2. 一つの指標だけで判断しない

  • PERが低いから割安 → 実は企業の成長余地が乏しいかもしれない
  • PBRが低いから解散価値以下 → 資産を有効活用できていない可能性も
  • 配当利回りが高いからお得 → 今後減配するリスクがあるかもしれない

1つの指標だけを見るのではなく、複数の指標や業績の動向、経営戦略などを確認しましょう。

5-3. 市場全体のトレンドやマクロ経済動向も考慮

景気や金利が大きく動くと、株価全体に影響が出ます。たとえば金融緩和が行われるとPERが高くても株価が上がり続ける場合も。個別企業だけでなく、市場全体の流れを把握することも重要です。


6. ファンダメンタル指標とテクニカル指標を組み合わせよう

  • ファンダメンタル分析:企業業績や財務、成長性をチェック → 「中長期的な価値」を見極める
  • テクニカル分析:チャートの動きや出来高、移動平均線など → 「短期的なタイミング」を掴む

両方をバランス良く取り入れることで、投資判断の精度を高められます。


7. まとめ

  • PER(株価収益率):企業の利益に対して、株価が何倍まで買われているかを示す
  • PBR(株価純資産倍率):企業の純資産に対して、株価が何倍の評価をされているかを示す
  • 配当利回り:株価に対して年間配当金がどのくらいの割合を占めるかを示す

これらのファンダメンタル指標は、企業の「価値」や「投資家にとっての利回り」を大まかに把握する際に役立ちますが、一つの数値だけでは不十分です。業種の特性や企業の成長性、市場環境を加味しながら総合的に判断していきましょう。


8. 免責事項

当ブログは、投資判断の参考となる情報を提供することを目的としており、特定の投資や銘柄を推奨するものではありません。投資にはリスクが伴うため、最終的な判断と行動は自己責任でお願いいたします。当ブログの情報によって生じたいかなる損害・損失についても、責任を負いかねますのでご了承ください。


関連記事

ファンダメンタル指標は、企業の実力や割安性を測る上で重要な役割を果たします。ぜひ参考にして、より納得感のある投資判断を行ってみてください。

DMM
ABOUT ME
まー
まー
駆け出しブロガー
入社した会社では、Accessを活用した基幹システムが長年運用されていました。しかし、開発者の高齢化により保守が困難となり、システムの維持・更新が急務に。 ほぼAccessに触れたことのなかった私は、ゼロから学びながら基幹システムを再構築してみることに。ついにはAccessによるシステム開発エンジニアとしてのスキルを身につけるまでに成長。 元々の業務のノウハウとそれを効率化するためのツール(Access)によって業務効率化システムをいくつも開発してきました。 みなさんの”なにか(業務のノウハウ)”とAccessで業務効率化を実現するお役に立てれば幸いです。 月30万の高配当投資も行っています。最新の銘柄情報もお届けしていきます。
googleアドセンス
記事URLをコピーしました